· 

病院内スマートフォン・ソリューション

 2021年1月に公衆PHSサービスが終了した。構内向けPHSは今後も販売は続けられるものの、部品やアンテナが入手困難になることが危惧される。最も対応が迫られているのが病院だ。電磁波が弱く人体や医療機器への影響が少ないことから普及し、現在も8割の病院が利用しているとされる。代替となるのがスマートフォン(以下スマホ)だが、切り替えに躊躇する病院は少なくない。「利点は何か」「どのように進めればよいのか」について、システムインテグレーターとして病院内のスマホ化を推進する株式会社きんでんを取材した。

株式会社きんでん

「効率化」と「共有化」の強力なツール

 「慢性的な人手不足に苦しむ病院にあって、大きな課題はスタッフの過重労働を無くし、あらゆる業務の生産性を向上すること」と同社情報通信本部情報通信技術部長の山元氏は切り出す。打開策として注目されているのが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」だ。デジタル技術によりビジネスモデルやサービスを変革することを意味するが、医療のDXでは「質の高い医療サービスをすみやかに提供するため、データやデジタル技術を活用し、病院経営の課題解決を目指す」と解釈されている。

 

すでに電子カルテ(400床以上の病院では8割が導入)をはじめ、診察のWEB予約システム、 医療材料や消耗品在庫の自動発注システム、オンライン診療やマイナンバーカードの健康保険証利用等の普及が進む一方で、なかなか進まないのが「PHSからスマホへの移行」だ。病院内無線LANの安全性は実証済み(※)で手術室でもスマホが使われるほどだが、「スマホはPHSよりコスト高になる」「PHSをそのまま新病院へ移行し、何年か後に再検討すればいい」と考える傾向が強いという。

 

「しかしそうした考えは医療DXの妨げになる」と山元氏。スマホに変更しても、構築コストにさほどの違いはないと断言する。移転・新築の機会を逃すと、運用中の病院での更新が施工的に難しくなり、かえってコスト高になることさえあるという。その点、スマホは院内LANを共用できるためPHS専用のアンテナ(BS)整備の必要がなく、二重投資を回避できる。(図1)

図1 スマホは二重投資を回避できる
図1 スマホは二重投資を回避できる

見過ごせないのが、スマホのメリットだ。PHSと異なり、データ通信と音声通話を融合する情報共有の強力なツールであり、次のような負担軽減と生産性向上が期待できる。

➊ナースコールを受けるだけではなく、電子カルテと連携し、患者情報の表示が可能となる(ただし、通信量が大き過ぎるため無線を使って診断画像をスマホで見ることはできない。この場合、光ケーブルで専用の機器につなぐ必要がある)
 ➋音声による会話だけでなく、テキストや画像を使ったコミュニケーションが可能になる
➌ノートPCで行っていた入力や表示が、スマホで可能になる
❹スケジュール確認のほか、医師や医療機器の位置情報を確認できる

ただし、「効率化」や「共有化」と相反するのが安全性だ。医療情報のオンライン化により不正アクセスのリスクが発生するため、セキュリティの高いツールやシステムを選定する必要がある。当然、個人のスマホを使用することはできない。

システムインテグレーターの強み

 総合設備エンジニアリング会社である株式会社きんでんがなぜ病院内のスマホ化を推進するのか。情報通信本部情報通信技術部次長の宮川氏は「当社では電気工事の延長で衛生や空調、OAフロア、内装工事へと仕事が広がり、さらに情報通信やLANの工事へとつながっていった」と語る。

 

同社へのニーズは、病院内ネットワークを統合するにあたっての障壁解消だ。ネットワークにはいろいろなシステムがつながっており、それぞれに独自の技術を持つシステムメーカーが存在する。問題は、各メーカーが自社用のソフトウェアと設備以外は取り扱わないことだ。また、メーカーが推奨する端末は同じメーカー製で、高価なものが含まれることがある。さらに通信機器同士、端末同士を連携するにあたり、OSのバージョンアップやソフトの互換性が障害になることも度々発生する。(図2)

図2 病院内ネットワークの障壁
図2 病院内ネットワークの障壁

 宮川氏は「我々にはメーカーの間をつなぎ全体を統合するシステムインテグレーションの技術がある」とした上で「それらを検証し、顧客の要望に合う汎用製品を選ぶ、いわば『いいとこ取り』できるのが強み」と力を込める。システムインテグレーターだからこそ、病院の要求や課題を引き出し、最適な製品を選んでシステムを予算内で構築できるという。メーカーではないので自社製品は開発していないが、かえって「メーカーに縛られないこと」が強みになっているのだ。(図3)

図3 システムインテグレーターの強み
図3 システムインテグレーターの強み

 納入先からの反応は「音声はPHSと変わらない」「特に若い人は操作に慣れているので、効率化が進んだ」「導入後に見学者が増えた」と好評だ。「ネットワークのシステム構築を一貫してコーディネートしてきた実績により、最近は病院からの問い合わせが増えている」と山元氏。「安全・安心を最優先に、これからも医療や患者サービスの向上、病院経営の効率化につながる環境整備に貢献したい」と意気込みを見せる。

株式会社きんでん

 

1944年に「近畿電気工事株式会社」の社名で関西電力の工事部門として発足。事業領域を拡大して総合設備会社になったことから、1990年4月に「きんでん」に社名変更。同社の基盤事業は電気エネルギーを供給するためのインフラ構築であり、発電所をはじめ公共施設や生産施設、商業施設、住宅といったあらゆる施設における電気、情報通信、空調衛生、内装、土木設備事業を営む。身近な実績では、東京ミッドタウン日比谷、GINZA SIX、日本橋三丁目スクエア等がある。

向って左から東京営業本部営業第三部長 魚谷氏、情報通信本部情報通信技術部長 山元氏、同部次長 宮川氏、営業第三部次長 寺前氏



公式サイト


事業サイト


健康都市連合



ヘルシーパートナーズ協賛企業